NFS Serverの設定

Redhat系なら

yum install nfs-utils

Debian系なら

apt-get install nfs-kernel-server

した後で、/etc/exportsを編集。

exportしたいディレクトリ、アクセスを許可するNW(各種オプション)

などと書けばよいらしい。NWに0.0.0.0/0と書いたら怒られてしまった。

# cat /etc/exports

# /etc/exports: the access control list for filesystems which may be exported
#               to NFS clients.  See exports(5).
#
# Example for NFSv2 and NFSv3:
# /srv/homes       hostname1(rw,sync,no_subtree_check) hostname2(ro,sync,no_subtree_check)
#
# Example for NFSv4:
# /srv/nfs4        gss/krb5i(rw,sync,fsid=0,crossmnt,no_subtree_check)
# /srv/nfs4/homes  gss/krb5i(rw,sync,no_subtree_check)
#
/srv/nfs        192.168.0.0/16(rw,no_subtree_check,no_root_squash)

/etc/exportsを変更した後は、以下のコマンドで変更を反映させる

# exportfs -ra

これだけで他のマシンからmountできてしまう。
mountの方法は

mount -t nfs : <ローカルのmount先ディレクトリ>

とする。

oVirtサーバーのインストール on Fedora10

RPMパッケージをyumでインストール

# rpm -ivh http://ovirt.org/repos/ovirt/ovirt-release-LATEST.noarch.rpm
# yum update --enablerepo=ovirt
# yum install --enablerepo=ovirt ovirt-server ovirt-server-installer \
 ovirt-node-image ovirt-node-image-pxe

インストーラを起動。/etc/hostsにホスト名が設定されていると怒られるので消す。

# ovirt-installer
This installer will configure the ovirt installation based on a series
of questions. When complete, you will be asked to install oVirt or
do the installation manually. Would you like to continue? |y| y

SELinuxはPermissiveに設定されていないといけないらしい。

SELinux enforcing, would you like to set it to permissive? |y| y
Setting SELinux permissive

つづく。

マルチキャスト:リバースパスフォワーディング(RPF)チェック

ループを防ぐためのチェック機構

  • ある送信元からのパケットをあるインターフェースで受信したルータは

その送信元へのベストなインターフェースをユニキャストルーティングテーブルから参照し

    • インターフェースが異なる場合、ループとみなしてパケットを破棄
    • インターフェースが同一な場合、ループフリーなので転送する

マルチキャストルーティング:ディストリビューションツリー

ディストリビューションツリー

  • 送信元ツリー(SPT: Shortest Path Treeとも呼ばれる)
    • 送信元がルートとなったツリー
    • 最短パスとなり最短遅延が保障される
    • 送信元ごとに個別のツリーが作成される
  • 共有ツリー
    • ネットワーク上のRP(ランデブーポイント)と呼ばれるコアルータを基準に単一のツリーを作成
    • 送信者から受信者までのパスは最短ではなくなることもある
    • 単一のツリーを使うため、CPUやメモリの負荷は抑えられる

Linux eth0 と eth1 が入れ替わってしまうのを固定したい

どうやら2つほどやり方があるみたい。
ディストリビューションやらリリース時期やらで対応が変わるのかも。

1.デバイスドライバの名前で縛るやりかた(異なるデバイスドライバを使っている場合のみ?)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/459chgeth0neth1.html

cat modules.conf | grep eth
alias eth0 8139too
alias eth1 e1000

2.MACで縛るやりかた
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/900nicorder.html

/etc/sysconfig/network-scriptsディレクトリのifcfg-eth?

HWADDR=xx:xx:xx:xx:xx:xx

KVM on Fedora10

/dev/kvmの存在を確認

# ll /dev/kvm
crw-rw---- 1 root root 10, 232 2009-05-22 04:51 /dev/kvm

CPUでIntel-VTが有効なことを確認

# cat /proc/cpuinfo | grep vmx
flags		: fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts pni monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr sse4_1 lahf_lm

KVMカーネルモジュールがロードされているか確認

# lsmod | grep kvm
kvm_intel              41272  1 
kvm                   115140  1 kvm_intel


Disk Imageの作成(Size:4GB)

qemu-img create -f qcow2 vm01.img 4GB

CDドライブにゲストOSのインストールCDを入れて、以下のコマンドでブート

qemu-kvm -hda vm01.img -cdrom /dev/cdrom -boot d -m 384 -monitor stdio

ゲストOSインストール後は、ディスクイメージからブート

qemu-kvm -hda vm01.img -cdrom /dev/cdrom -boot c -m 384 -monitor stdio